■今回「Museum」に出演をされて演奏されたわけですが、鼓の他にも演奏をされていますね。
ええ。今回はバックにギター演奏とジャンベが入り、普段行っている活動とは違った世界観で演奏をおこないます。私も鼓の他、ボーカルとフルートを演奏します。インデアンフルートと呼ばれる楽器ですね。こういったネイティブアメリカンの楽器や文化にも影響を受けることは多いですし、根底で繋がっているという気持ちは大きいんです。私は1700ccくらいの大きなバイクにものるんです。普段からバイクにはよくのりますし、今度も「満月ツーリング」というのをやるんですが、このバイクに乗ると言うことには、非常に意味を感じているんです。今の時代というのは、どこか平和ボケというか、安全神話にまもられているというか、どこか危機意識が欠如しているでしょう?世界には未だに戦争や紛争をしていたり、今日を生きるのに必死で過ごす人たちもいるのに、日本ではやはりそれを強く感じることは難しい。ライディングの中ではそういった感覚を感じることができるんです。肌を風にさらして、決して安全ではない状態に身をおくことで、人間の血液から本能が呼び覚まされるのだと思います。私のやっている「能」という世界は、そもそも人間の「怒り」や「悲しみ」「喜び」といった衝動を表現する世界なわけです。この激しい打ち込みや気迫は、ある意味で武士の魂といったようなものと重なっていく部分があると思うんです。まさに「諸刃の剣」ということばが有りますが、こういった危険と隣り合わせで常に研ぎ澄まされていたいというのはありますね。
■世界各地を回られて演奏活動を行うことで、自分のなかの日本人観を感じることは多いでしょうか?その中で、他とは違う特別な、日本人観、日本人特有の魂というものはどのようなものでしょうか?
日本というこの土地の位置づけというのに大きな関係を感じます。日本には、極めてはっきりとした季節、四季の移り変わりがあり、そのなかで非常に早い速度で物事のうつろいを感じることが出来るんですね。もっと大きな、例えば宇宙の中にも、生まれ、育ち、そして滅びるといったサイクルがあって、この一種の「滅びの美学」というのは常に物事に係わりをもっている。日本の風土は、そういった物事の起こりと滅びが、特に顕著に知ることができるんですね。元々は中国などの大陸から伝わった、例えば酒や味噌や醤油にしても、最終的には日本でより洗練され完成されたと言うこともありますし、日本の明確な四季が長い時間をかけて日本人のなかにそういった「うつろい」という感覚を熟成させていったのでしょうね。
「能」というのは、自然や人間のなかに根源的にある、「激しさ」や「優しさ」「恵」「破壊」といった全ての要素が含まれているんですね。こういったエネルギーが、われわれ表現者を動かしていく核になっていくんです。例えば「唄い」、声の場合も、能では地声でやるんです。ソプラノだとかテノールだとかいった概念でなく、お互いの地の声同士をぶつけ合い、共鳴させあう。その表現者そのもの、意志表示がコラボレートすることで本当のうねりや揺らぎが目の前に現れてくるんです。そういったドラマティックな展開があって初めて一曲のなかに「人の世」「人生」と言ったものが織り込まれていくのだと思います。楽器にしてもそうなんです。鼓には大きいものと小さいものがあって、これは同じコンディションでは造られていないんです。小さな方は有る程度湿気をもたせてあるんですが、大きい方は常に乾燥させてあるんです。まさに陰と陽の関係ですね。使われている材料も、桜の木や馬の皮といった天然、自然のものですし、これは季節や時間、空間、演奏者の内面まで敏感に感じ取って音色を変化させます。それらの折り重なりは二度とは同じに再現することはできない、まさしく「一期一会」のものなんですね。曲には「愛」のもの、「戦」のものといったそれぞれのテーマがありますし、そこに常に変化する表現者の出会いがある。また、そのばに居合わせ演奏を見る側にも、想像、イマジネーションといった主導権をもって接する。この全てを含めたものが一つのクリエイティブなのだと思います。
|